grunge texture

Sid Note

Stand By Me

covergrunge texture

Ben E. King

1961

4/4 time

119 BPM

A Major Scale

Note Name
ⅡmⅢmⅥmⅦdim
Diatonic Chord
ⅠM7Ⅱm7Ⅲm7ⅣM7Ⅴ7Ⅵm7Ⅶm7♭5
7th
  • この曲ではフィフティーズ(1950年代)進行が使われ、スタンド・バイ・ミー進行とも呼ばれるようになったらしい。
  • イントロ、ヴァース(メロ)、コーラス(サビ)ともにG - Em - C - Dで行ける、すげー曲らしい。
  • イヤーワーム化するけど不快でないリプレイバリュー(再聴性)の高さのおかげで、練習にぴったり。
  • Aメジャースケールなので、G - Em - C - Dはぜんぜんダイアトニックコードでない。なぜ……?
  • 調べると、ホントはA - F#m - D - Eなんだけど、移調したものがギター用として有名らしい。
  • バレーコードが減ってオープンコードが増えるから、だとか。ベースは平行移動で済むから楽……。
  • この曲が先で、映画が後らしい。って考えると、スタンド・バイ・ミーなドラえもんは、メタのメタ?
  • 映画は個人的に100点満点中、144点くらい。テディのメガネと、可哀想な郵便受けがイイ!
grunge texture background

A2開始 Version

grunge texture background

Chord 1 of 5

: Ⅰ Tonic1

Diatonic Chord

  • コード進行がⅠ-Ⅵ-Ⅳ-Ⅴ(AメジャースケールではA - F#m - D - E)だからといって、それら4つの小節数が同じとは限らない。
  • Aが2小節、F#mが2小節、Dが1小節、Eが1小節。
  • まとまりとしては、Ⅰ-Ⅵ-Ⅳ-Ⅴ-Ⅰになってるので、イントロの最初以外は、まとまりの最後のⅠと次のⅠがくっついた結果、Aを4小節ぶん繰り返すことになる。
  • ボーカルの音階は、When(C4)-the(E4)-night(F4)-has(F4)-come(C4)。Aコードの構成音はA、C#、Eなので、コードに含まれてるのはEだけ。
  • メロディーに使える音はコードに含まれてる必要はなく、Aメジャースケールに含まれてればイイらしいけど、C、Fはそこにもない。
  • 原則に過ぎない、ってことなの……? Copilotがいうには、Aマイナーキーからの借用(modal interchange)らしい。
grunge texture background

Note 1 of 4

easy

8th8th Note

1: Chord Tone (Tonic Note)

  • 原曲でのAの高さは、ギターがA3。なので、ベースがA2になってる楽譜が見つかる。
  • ソロでのアコースティック弾き語りに適した曲らしく、これらはギターでもベースでも弾ける音。
  • ベースだけで弾くなら、A2で弾けばイイはず。
  • ベースでA3を弾けないわけじゃないけど、単音を弾いても軽ッ!って印象で、ギターっぽくならない。
  • ギターがいる場合、ギターがA3を弾いてくれるなら理想形。
  • ギターがなぜかA2を弾きたがった場合、音がベースとかぶる。
  • かぶり即斬ではないけど、ベースのいる意味とは……うごごご!となり、霊圧(存在感)が消えてしまう。
  • こーゆー場合、ギター側でA2を抜くのはメンドイので、ベース側でA1を弾くのが鉄板らしい。
  • あと、ギターがA3を弾いてる時、ベースはA2、A1どっちを弾いてもイイけど、CopilotがいうにはA1がオススメらしい。
  • A1を練習しとく価値は高そう。 A1開始 開放弦多め Version を参照。
grunge texture background

Note 2 of 4

easy

8th8th Note

5: Chord Tone

grunge texture background

Note 3 of 4

easy

8th8th Note

7: Nonchord Tone (Chromatic Note)

  • コードに属さない音。次の音に対して半音ズレで近づいてく階段状の音を、クロマチックノートを呼ぶらしい。
  • たぶんこの音は、めっちゃお手本なクロマチックノートなんだと思う。
grunge texture background

Note 4 of 4

easy

8th8th Note

1: Chord Tone (Tonic Note)

grunge texture background

Chord 2 of 5

Ⅰ Tonic → Ⅵ Submediant

: Ⅵ Submediant6

Diatonic Chord

grunge texture background

Note 1 of 3

easy

8th8th Note

1: Chord Tone (Submediant Note)

grunge texture background

Note 2 of 3

easy

8th8th Note

♭7: Nonchord Tone

grunge texture background

Note 3 of 3

easy

8th8th Note

1: Chord Tone (Submediant Note)

grunge texture background

Chord 3 of 5

Ⅵ Submediant → Ⅳ Subdominant

: Ⅳ Subdominant4

Diatonic Chord

grunge texture background

Note 1 of 2

easy

8th8th Note

1: Chord Tone (Subdominant Note)

grunge texture background

Note 2 of 2

easy

8th8th Note

3: Chord Tone

grunge texture background

Chord 4 of 5

Ⅳ Subdominant → Ⅴ Dominant (Half Cadence)

: Ⅴ Dominant5

Diatonic Chord

grunge texture background

Note 1 of 2

easy

8th8th Note

1: Chord Tone (Dominant Note)

grunge texture background

Note 2 of 2

easy

8th8th Note

3: Chord Tone

grunge texture background

Chord 5 of 5

Ⅴ Dominant → Ⅰ Tonic (Perfect Cadence)

: Ⅰ Tonic1

Diatonic Chord

grunge texture background

Note 1 of 1

easy

8th8th Note

1: Chord Tone (Tonic Note)

grunge texture background

A1開始 開放弦多め Version

grunge texture background

Chord 1 of 5

: Ⅰ Tonic1

Diatonic Chord

grunge texture background

Note 1 of 4

easy

8th8th Note

1: Chord Tone (Tonic Note)

grunge texture background

Note 2 of 4

easy

8th8th Note

5: Chord Tone

grunge texture background

Note 3 of 4

easy

8th8th Note

7: Nonchord Tone (Chromatic Note)

  • A1から、たった-1フレットでA♭1はあるのに、A1を開放弦で弾いてるとそれができない。
  • A♭1から低い音たちは、4弦にしか存在しない。この次に弾くE1も4弦。
  • あれ……? それなら、A1も4弦で弾けとけば良かったんじゃない?
  • ベースはルートを平行移動するだけで移調やオクターブ移動ができるけど、指板の左側(0フレット)に壁があって、はみだすと+1弦、+5フレットで弾く必要があり、単純に平行移動できない。
  • さらに、すでに4弦を弾いてる場合、左側を使い切っても、+1弦ができない。
  • 具体的には最も低い4フレットぶんであるE1~A♭1が4弦にしかなく、小さな手ではスライド奏法でしか弾けない。
  • この曲をバンドで弾くとき、A2で弾くか、A1で弾くか、G2で弾くかによって、運指が変わるとキツイ。
  • A1バージョンをスライドでしか弾けない以上、ほかのバージョンもスライドで練習しとくのが無難なのかなー?
grunge texture background

Note 4 of 4

easy

8th8th Note

1: Chord Tone (Tonic Note)

grunge texture background

Chord 2 of 5

Ⅰ Tonic → Ⅵ Submediant

: Ⅵ Submediant6

Diatonic Chord

grunge texture background

Note 1 of 3

easy

8th8th Note

1: Chord Tone (Submediant Note)

grunge texture background

Note 2 of 3

easy

8th8th Note

♭7: Nonchord Tone

grunge texture background

Note 3 of 3

easy

8th8th Note

1: Chord Tone (Submediant Note)

grunge texture background

Chord 3 of 5

Ⅵ Submediant → Ⅳ Subdominant

: Ⅳ Subdominant4

Diatonic Chord

grunge texture background

Chord 4 of 5

Ⅳ Subdominant → Ⅴ Dominant (Half Cadence)

: Ⅴ Dominant5

Diatonic Chord

grunge texture background

Chord 5 of 5

Ⅴ Dominant → Ⅰ Tonic (Perfect Cadence)

: Ⅰ Tonic1

Diatonic Chord

grunge texture background

A1開始 スライド多め Version

grunge texture background

Chord 1 of 5

: Ⅰ Tonic1

Diatonic Chord

grunge texture background

Note 1 of 4

easy

8th8th Note

1: Chord Tone (Tonic Note)

grunge texture background

Note 2 of 4

easy

8th8th Note

5: Chord Tone

grunge texture background

Note 3 of 4

easy

8th8th Note

7: Nonchord Tone (Chromatic Note)

grunge texture background

Note 4 of 4

easy

8th8th Note

1: Chord Tone (Tonic Note)

grunge texture background

Chord 2 of 5

Ⅰ Tonic → Ⅵ Submediant

: Ⅵ Submediant6

Diatonic Chord

grunge texture background

Note 1 of 3

easy

8th8th Note

1: Chord Tone (Submediant Note)

grunge texture background

Note 2 of 3

easy

8th8th Note

♭7: Nonchord Tone

grunge texture background

Note 3 of 3

easy

8th8th Note

1: Chord Tone (Submediant Note)

grunge texture background

Chord 3 of 5

Ⅵ Submediant → Ⅳ Subdominant

: Ⅳ Subdominant4

Diatonic Chord

grunge texture background

Chord 4 of 5

Ⅳ Subdominant → Ⅴ Dominant (Half Cadence)

: Ⅴ Dominant5

Diatonic Chord

grunge texture background

Chord 5 of 5

Ⅴ Dominant → Ⅰ Tonic (Perfect Cadence)

: Ⅰ Tonic1

Diatonic Chord

grunge texture background

G Major Scale

Modulation: G Major Scale

grunge texture background

Chord 1 of 5

: Ⅰ Tonic1

Diatonic Chord

  • Gメジャースケールで弾くってことは、ギターの難度を下げるために原曲から転調したシチュエーションの確率が高い。
  • ギターがいるってことなので、ベースはギターとの音かぶりを避ける必要がある。
  • ギターがG2を弾くなら、ベースはG1を、ギターがG3を弾くなら、ベースはG2を弾く。
  • ギターとゆー楽器は3弦を使うのがベターなので、G3を弾くはず。
  • 結局、ベースはG2開始を練習しとけばイイ。
grunge texture background

Chord 2 of 5

Ⅰ Tonic → Ⅵ Submediant

: Ⅵ Submediant6

Diatonic Chord

grunge texture background

Chord 3 of 5

Ⅵ Submediant → Ⅳ Subdominant

: Ⅳ Subdominant4

Diatonic Chord

grunge texture background

Chord 4 of 5

Ⅳ Subdominant → Ⅴ Dominant (Half Cadence)

: Ⅴ Dominant5

Diatonic Chord

grunge texture background

Chord 5 of 5

Ⅴ Dominant → Ⅰ Tonic (Perfect Cadence)

: Ⅰ Tonic1

Diatonic Chord

kako-junwhose bass playing could clear a room.